村田町村田(宮城県柴田郡村田町村田西) 重要伝統的建造物群保存地区(種別 商家町)|全国重要伝統的建造物群保存地区マップ 散策動画とSNSデータベース #大正ロマン #昭和レトロ #明治時代 #江戸時代

村田町村田関連動画



村田町村田

町の成立は定かではないが、江戸中期頃には、村田城(館)の東に、現在の町並の基礎となる町場が形成されていたといわれる。江戸期の商人達は、上方等と活発に取引きをし、特に、紅花は代表的な商品であった。明治期以降も、商人は、商店経営や地主経営等を積極的に行って財を成し、町は活況を呈した。江戸末期の様子を描いた絵図を見ると、村田城の東側に、道路と宅地、水路等が整然と配置された町の様相が伺える。東端の
河川(荒川)と平行に通る道の両側に「町家」と示された街区があり、この一部が、現在の保存地区である。保存地区では、南北に通る街道に対して間口が狭く奥行きが深い短冊状の敷地割りが、当時と同じく保たれている。

屋敷は、店、主屋を中心に、奥行方向に建つ複数の土蔵や屋敷神など様々な建造物によって構成されている。店は街道に沿って建ち、主屋はその背後に棟を違えて接続する。更に、敷地の奥に向かって、土蔵等付属屋が建ち並ぶ。これら建築物は、敷地の北側に寄せて建てられ、南側には石敷の外通路が設けられる。店は、重厚な土蔵造が多い。二階建てで、街道に面して下屋庇を設け、内部はこの部分のみを土間とし、他は床張りである。主屋は、平屋または二階建てで、外通路に面して全面的に開口部となる開放的な造りである。一階の間取りは、部屋が串刺し状に並び、一般的には奥に行くほど部屋の格式が上がる。敷地の間口にかかわらず、店の南脇、つまり外通路の入口に表門が構えられる。軒を深く張出した大型の門は、それぞれ欄間飾りや彫刻に趣向が凝らされる。このように、店と門が交互に建ち並ぶことによって、特徴的な町並が形成されている。
文化庁PDF

村田町村田の地図

宮城県柴田郡村田町村田西



村田町村田関連X投稿



宿泊サイトを選ぶ

ツアー旅行サイトを選ぶ

格安航空券予約サイト

にほんブログ村 その他趣味ブログ 昭和レトロへ にほんブログ村 酒ブログ 日本全国飲み歩きへ  昭和レトロ雑貨ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

©酒場放浪記 居酒屋周路(いざかやしゅうじ)