三島中島遊廓(三島新地)
※1930年(昭和5年)発行の「全国遊郭案内」より
三島中島遊廓
三島中島遊廓は靜岡懸田方郡三島町字中島にあつて、東海道線の三島驛で駿豆線に乘換へ、廣小路驛で下車するのが便利である。驛から西方へ約五丁、乗合自動車の便がある。
附近には官弊大社三島神社があつて、箱庭の様な富士山が後方に巍然として聳えて居るので、誠に景色のよい所である。妓樓の軒數は五軒、娼妓は全部で四十五人程居る。制度は寫眞制で居稼ぎ制度。遊びは全部東京式の廻し制である。遊興には甲乙丙とあつて、甲は五圓、乙は三圓六十錢、丙は一圓八十錢位で、席料或は遊興税等は一切此の中に含んでいる。
都合で箱を入れる場合には、玉代一座敷二圓八十錢位である。
民謡「富士の白雪朝日でとけて 三島女郎衆の化粧の水」
妓樓は、稲妻樓、尾張樓、萬字樓、井桁樓、新喜樓、の五軒である。
三島遊廓 大正十四年
三島中島遊廓(三島新地)の地図
※定かではありません