bluetoothイヤホン ワイヤレスイヤホン ブルートゥース イヤホン Hi-Fi 自動ペアリング Bluetooth5.3 LEDディスプレイ AAC/SBC 片耳/両耳 イヤホンbluetooth タッチコントロール ハンズフリー通話 ENCノイズキャンセリング 48時間連続再生 Type-C充電 小型/軽量 IPX7防水 ランニング/スポーツ/通勤通学/テレワーク(ブラック)
20% オフ
大阪堀江遊廓
※1930年(昭和5年)発行の「全国遊郭案内」より
大阪堀江遊廓
大阪堀江遊廓は大阪市西區北堀江に在つて、大阪驛から南へ約十五六丁湊町驛から約七丁、市電は「御池橋」で降りれば便利だ賃六錢。乘合自動車は十二錢。
元は船乘りを主なる客として居た遊廓で、娼妓が主だつたのであるが、漸次藝妓の爲め其の勢力を侵食され、今では其の地位を顛倒して、反對に藝妓が主で、娼妓はほんの申譯的に存在するに過ぎない有様に成った。
目下貸席が百五十五軒あつて、娼妓は四十三人居るが、大阪府の女が最も多い。藝妓は約八百名居る。店は五花街と同様何にも出て居ない。藝妓も娼妓も共に送り込み制であり、又仕切花制、通し花制である事も同様だ。費用も皆共通して居て最低が二圓八十錢(臺の物は別)である。大引け以後なら四五圓で泊れると云ふ事だ。此處でも一流の貸席は照會が必要である。二流以下ならふりの客でも結構。
附近には阿彌陀他、和光寺等があり、大黑粟おこしが名物だ。
貸座敷は、代表的揚屋、木谷、一力、藤島家、桝梅、松葉、藤田家、伏見屋、三益屋、八代等。
大阪堀江遊廓関連史
堀江六人斬り
ウィキペディア(Wikipedia)
堀江六人斬り事件(ほりえろくにんぎりじけん)は、1905年(明治38年)6月21日未明、大阪堀江遊郭の貸座敷「山梅楼」(やまうめろう)の当主・中川萬次郎が、内縁の妻(山梅楼女将)の親族ら6人を刀剣で斬り付け、5人が死亡した事件である。
両腕を切断されながら生き残った芸妓・津満吉(=妻吉)は、その後結婚、出産、離婚を経て高野山で出家得度し、名を大石順教と改め、半生を障害者の福祉に捧げた。
大阪堀江遊廓の地図
大阪府大阪市西区北堀江
大阪堀江遊廓関連ブログ
大阪堀江遊廓関連ツイート
明治38年大阪堀江遊廓で山海楼の主人が家族、女中、芸妓に凶刃を振るい世間を震撼させた惨劇「堀江の六人斬り」5人が死亡、19歳の芸妓、津満吉は両腕を切り落とされながらも回復、寄席で長唄などを歌いました。その後京都で尼として余生を過ごしました。そして筆を口に書画の道に勤しみました。 pic.twitter.com/QAAJJ4G29E
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) May 18, 2020
明石 時の道
柿本神社参道の玉垣に、なぜか大阪堀江遊廓中とあったが、どういう由来かわからんかった。。もう少し調べてみないと。
昭和5年に建てられた日本標準時子午線表示柱もあった。 pic.twitter.com/45MroftDZF— たてものきろく (@t8mono) February 9, 2021
戦前絵葉書。
『立太子式奉祝紀念 大阪堀江遊廓』 pic.twitter.com/X3frieEMZs— pieinthesky (@pieinthesky4) November 13, 2021
色枠は江戸期からの堀江周辺の遊所のあった所です。堀江遊廓は天保の遊所整理で幸町に移りました。安政になり幸町1~4丁目は堀江に戻りました。現在の幸町のラブホがこれと無関係とは思えません。堀江は天保以前は大露地、柳小路、まとり町、あり合町などの遊所に分かれていました。 pic.twitter.com/f9OBBxo7Wd
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) May 28, 2020
新町、北新地、南地五花街と併せ、大阪四花街の一翼を担った堀江遊廓を忍ばすものは町並に一つも残りませんが、唯一和光寺の中に堀江廓の文字が見れます。義太夫芸妓に絵行灯そして此花踊・・・日本を代表する花街でもありました。寺には落語の阿弥陀が行け、とかけた阿弥陀池もあります。 pic.twitter.com/dzTjquyVH9
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) May 25, 2020
絵葉書。大阪。堀江遊廓。松島や飛田は娼妓が多く堀江は芸妓が多かった。歌や踊りで客を満足させる。 言い寄る客に身を任す「みずてん(不見転)」芸者は嫌われた。プライドが高い。だから「娼妓は引退後に商売を始めると成功するが芸妓は気位が高いのでそれが邪魔をして結局ダメになる」といわれた。 pic.twitter.com/akfk12GFhp
— 陸奥 賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者) (@mutsukyoukai) April 3, 2020