サントリー 特茶 3週間継続パック 500ml×21本+お試し品3本付き [トクホ] 伊右衛門 お茶
¥3,644 (¥152 / 本) (2025年4月3日 16:32 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)石薬師町遊廓関連動画
石薬師町遊廓
※1930年(昭和5年)発行の「全国遊郭案内」より
石薬師町遊廓
石薬師町遊廓は三重縣鈴鹿郡石薬師町字本町に在つて、闘西線加佐登驛へ下車して北へ約三十丁、驛からは乗合自動車の便がある賃金二十錢。
石薬師町は昔から東海道五十三次の宿場で、明治初年に宿場旅館の飯盛女が娼妓と成り、間も無く遊廓と成って今日に至ったもの。耳下貸座敷が五軒あつて、娼妓は二十人居るが殆んど本縣下の女計りだ。店は陰店を張って居て、娼妓は金部居稼ぎ制である。送り込みはやらない。遊興は、廻しもあれば、時間制もあり、好みに依つては通し花をも取つて居る。費用は一時間遊びが一圓五十錢、廻し一泊が二圓十錢、通し花は全夜十圓である。但し各臺の物は別である。
娼樓は菊月樓、金花樓、清月樓、柳川樓、榮樓、の五軒だ。
附近には石薬師寺、加佐登神社等がある。西瓜、大根等が土地の名物。
石薬師町遊廓の地図
三重県鈴鹿市石薬師町
石薬師町遊廓関連ブログ
石薬師町遊廓関連ツイート
全国遊郭案内にも載ってる三重県鈴鹿市石薬師宿の遊郭の写真を三重県図書館でみつけました。宿場町らしく旅籠みたいな小規模な妓楼だったようです。ばっちり鳥居が写り込んでいるので位置もわかりました。れんじ格子の建物はまだ石薬師町に見られるので、ひょっとしたらまだ残ってるかもしれないですね pic.twitter.com/DiXHQEsrcZ
— 春は馬車に乗って (@jounalduvoleur) August 18, 2017