ネスレ ミロ オトナの甘さ 160g ×2袋,21杯分,栄養機能食品
6% オフ吉原遊廓関連動画
吉原遊廓
※1930年(昭和5年)発行の「全国遊郭案内」より
東京吉原遊廓
東京市浅草區新吉原京町、角町、江戸町、揚屋町、仲之町の五ヶ町の一廓が全都遊廓に成て居る。市內電軍は浅草山谷、又は下谷龍泉寺で下車した方が便利である。山谷で下車すれば西へ約四丁、龍泉寺で下車すれば東へ約三丁と云ふ處である。
全國で何千とある遊廓の其の総てが湯女又は飯盛女の進化した者であるが、東京の吉原と京都の島原丈けは、最初から遊女屋として開業されたものである。従って茲の花魁は一段と格式が高い譯で、花魁の事を太夫と云ふのは吉原と島風位なものだらう。最初に遊女屋を開業したのは忠司甚左衛門、又の名を大阪小甚內と云ふ人で、慶長十八年、今より約三百二十年前に今の日本橋芳町へ開業した。其處は淋しい隅田の川岸で、四邊は一面の芳原だつたので名る芳原と命名したと云ふ事である。其後元和三年の火災に逢ひ、直ちに同年三月現在の吉原に移転して今日に至ったものである。庄司甚左衛門は独り吉原の元祖のみで無く、全國數萬同業者の総元祖であると口碑には書いてある。奈良は千二百年前であろと云ひ、島原は八百年前と稱して居るが、何れが真の元祖であるかは判明しない。吉原の現勢としては、引手茶屋が四十五軒、貸座敷業が二百九十五軒、紅唇の娼妓が三千五百六十人働いて居る。震災後の建物は、半永久的な物ではあるが、震前の物に較比べ何れも皆近代味を取入れて、何處も彼處も明るい感じのする純日本式の建方が何よりも悦ばしい傾向である。娼妓の約半分は東京地方の女で、他の過半数は東北地方の女である。制度は寫眞式であるが、家に依つては店の横手に應接所を装置らへて、客と娼妓とが自由に交渉の出來る様に成って居る。斯うした店が益々増加して行く傾向のある事は事実である。登樓してからの制度は全部廻し制で、所謂東京式と云ふ方法である。而して遊興に甲乙二種の等級がある。甲(白券)乙(青券)で、甲は二時間四圓、乙は二時間二圓と云ふ事になつて居る。尤も小店では一圓五十酸でも遊ばしては居るらしい。此の他には四時間、全夜、全晝等の別があるのだが、店に依って多少の相違は流れない。大店でも四時間は五六圓、全夜全晝で七八圓と云ふ事であり、小店の四時間はニ三圓、金夜全晝で三四圓と云ふ處である。料理其他は、特に注文しない限りは一切通さない事に成つて居る。で右は全部遊興稅を含めての勘定であるから面倒は無い。通し物を取れば二割は樓主の手數料として掛けられる事に成つて居る。次に引手茶屋と云ふ事に就いて一寸説明を試み度い。右に云つた事は、客が直接樓へ登った場合の事であるが、もし引手茶屋から貸座敷へ繰込むとすれば、茶屋の席料は取らないが、案内料として一圓取られる。外に晝の物に對して三割五分が茶屋の収入に成って居る。東京の引手茶屋へは藝妓は呼べるけれども娼妓は呼べない。娼妓を揚げるには何うしても貸座敷へ行かねばならない。案内料と云ふのは、茶屋から貸座敷へ案內する其手數料の事である。處で茶屋から妓樓へ送り込んだ客の勘定は、総て茶屋が責任を持つ事に成つて居るので、楽屋としては決して振りの客は取らない事になつて居る。従つて引手茶屋へ揚るには旅館か知人の照介が必要である。廓内には藝妓が大小約百五十人程居るから、茶屋でなくとも貸座敷の方へ直接藝妓を呼ぶ事も出來る。藝妓は二時間一座敷として、玉、祝儀、箱代共で約四圓である。角海老樓、稲本樓、大文字樓、不二樓の四軒は、馴染客以外は引手茶屋から行つた以外のふりの客は揚げない事に成っては居るが事実はふりの客でも揚げて居る。中店は河內樓、蓬萊棲、三河樓、彦多樓、成八幡、君津樓、辰稲辯等である。
京町一丁目
角海老樓 若島樓 文彦多樓分店 梅よし樓支店 成八幡支店 正直樓 神亀樓 神風樓 大華樓 寶成樓 一福樓 晴梅樓 上吉樓 豊川樓 大八樓 三清樓 文彦多樓 平野樓 三島樓 金盛樓 一山木樓 三喜樓 日光樓 松米樓 吉鴨井樓 第二金山樓 山下樓 豊泉樓 春本樓 田中樓 金山樓分店 金港樓 此玉喜樓支店 喜泉樓 勝山樓 甲州樓 鈴喜樓 三貰樓分店 あけぼの支店 品川樓 長金樓
京町二丁目
乗原樓 文喜樓 新華樓 金よし樓 小文字樓 君津樓 宝来樓 京吉樓 豊満樓 房州樓 一元樓 不二樓 正金樓 萬兼樓 丸芳樓 栃木樓 信洲樓 新東樓 井澤樓支店 新角海老樓 寶玉樓 久松樓 豊川元樓 吉河内樓 新中米樓 新坂井樓 河内樓 大昇樓 第二水当樓 大黒樓 松寶来樓 定寶来樓 花寶来樓 山川樓 松鶴樓 正興可樓 正喜樓 正野樓 松島樓 三富樓 小文字樓支店 油屋
角町
稲本樓 三河樓 小川樓 文東樓 辰稲辯樓 奥州樓 白井樓 新寶樓 鶴本樓 小柳樓 松山樓 金志樓 大喜樓 萬勝樓 百尾張樓 新川樓 富久吉樓 越川樓 開花樓 玉河内樓 愛松樓 千鶴樓 一久樓 兼越川樓 定野樓 寶樓 井澤樓 一力樓 武村樓 海老屋支店 青雲樓 屋富樓 伊勢樓 金山樓 兼鴨井樓 大里樓 豊駿樓 吉坂井樓 遠州樓 増川樓 都州樓 福壽樓 松玉樓 松川元樓 金鈴樓 並山木樓 文の家 友喜樓 勢栄樓 金玉樓 平勝樓 早川樓
江戸町一丁目
入船樓 信よし樓 音花井樓 大和樓 玉君津樓 榮山木樓 金小川樓 上州樓 森山樓 幸福樓 三貫樓 文玉樓 成彦多樓 政山木樓 福壽樓支店 久喜樓 辰野樓 石井樓 水常樓 真富樓 福盛樓 梅よし樓 嵜栄樓 辰井樓 此玉喜樓第二支店 信鴨井樓 錦樓 三浦屋 信亀樓 徳兼樓 栄得樓 大文字樓 成久樓 新直田樓 甲子樓 澤本樓 彦多樓 金巴樓 武廼家 福山樓 玉幾樓 金君津樓 豊松樓 梅喜久樓 徳山木樓 三好樓 松泉樓 總州樓 常河内樓 新明樓 鶴寶樓 駒坂樓 水常樓支店
江戸町二丁目
中村樓 日吉樓 一心樓 松海老樓 森本樓 川上樓 琴亀樓 光明樓 北濱樓 源氏樓 龍ケ崎樓 新勢樓 寶定樓 相模家 新花井樓 此玉喜樓 真君律樓 愛京樓 日嵜樓 武蔵樓 長清樓 直田樓 第二金玉樓 鶴花樓 橘樓 成岡樓 惠比壽樓 吉鴨井支店 兒彦多樓 山木樓 晴橘樓 正吉樓 玉中樓 第二あけぼの樓 龜甲樓 花井樓 鶴吉樓 金風樓 第二山木樓 満清樓 成晃樓 辰野樓支店 分店梅喜久 世界一樓 西海樓 清河内樓 梅本樓 あけぼの樓 成澤樓 旭樓 兼彦多樓 清川樓 浦島樓 井佐美樓 玉仙樓 三晃樓 和泉樓 生野樓 倉田樓
揚屋町
新光樓 寄喜樓 安川樓 君津樓支店 一聲樓 金水樓 金東樓 大関樓 但馬樓 喜多川樓 宮松樓 延松樓 新川樓支店 第三宮松樓 鈴倉樓 第二宮松樓 金寶来樓 美奈登樓 川元樓 金彦多樓 若松樓 第二萬字家支店 信鈴樓 蔦富士樓 信栄樓 松葉樓 中田樓 萬字家支店 春栄樓 いろは樓 山田樓 山賀樓 第二北濱樓 萬字家 成八幡樓 京中米樓 八幡樓 長花樓 高橋樓 高政樓 山陽樓 千代田樓 金喜樓 吉富樓 文清樓 第二三貫樓 正雄樓 大勢樓
の二百九十五軒である。
関連
吉原遊廓 – Wikipedia
吉原遊廓の地図
東京都台東区千束
吉原遊廓関連ブログ
江戸時代の吉原遊郭の街並みをご案内します
遊郭の街「東京・吉原」を観光!おすすめ散歩スポット4選
吉原の遊郭の歴史を知ろう!
江戸に栄えた 吉原 (遊郭)の現在の姿を探ってみます
東京下町めぐり:新吉原(吉原遊廓)ゆかりの地を訪れる
女性の出入りは厳しく監視!江戸時代の吉原遊廓の入口「大門」は見張りだらけだった
初期の吉原遊郭「元吉原」は今とは違う場所で、遊女は地味ファッションだった!?
【吉原の街を歩いてみた】今に残る遊郭の光と闇の歴史
吉原遊廓関連ツイート
1617年徳川幕府は悪所集約管理のため日本橋人形町に #吉原遊廓 開設,江戸市街の発展に伴い1657年 #2月7日 浅草千束の現在地に移されます。毒をもって毒を制す方式で世襲の吉原惣名主に #庄司甚内 が補され目明しを兼務。江戸を荒らした盗賊三甚内の一人で #北条氏康 遺臣とも pic.twitter.com/SgyhwyCCR1
— 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ(略してグシャケン?) (@History_JP_5963) February 7, 2023
出来事 江戸幕府が吉原遊廓を日本橋から浅草千束へ移転させる
時代 1657年(明暦2年12月24日)
内容 江戸幕府によって公認された遊廓である。始めは江戸日本橋近くにあり、明暦の大火後、浅草寺裏の日本堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ
#今日の出来事#吉原遊廓 pic.twitter.com/Vz5uFlvRGk— sororishinzaemon (@sororishinzaemo) February 7, 2023
見返り柳
東京都台東区千束見返り柳は土手通り吉原大門交差点のそばにある柳の木。旧吉原遊廓の名所のひとつで京都の島原遊廓の門口の柳を模したという。遊び帰りの客が後ろ髪を引かれる思いを抱きつつこの柳のあたりから遊廓を振り返ったということからこの名が付いたといわれます。 pic.twitter.com/KsXun4C11z
— 北向き地蔵 (@KITAMUKIJIZO) July 18, 2024
🌸桜舞い散る門を開くと吉原遊廓
展示入替2000点の中から資料作り吉原遊廓編を多く出します
岐阜浮世絵春画美術館
明治に消えた江戸の文化を守る#春画 #春画美術館 #春の画 #本物 #春画展 #syunga #春画先生 #枕本 #枕絵 #UKIYOE #美術館 #artmuseum #吉原遊廓
#岐阜浮世絵春画美術館 pic.twitter.com/TZygCfab1H— 岐阜春画美術館 (@masahiroshibat6) April 9, 2024
明治後期頃の新吉原遊廓の桜
春になると吉原のメインストリートには桜が植えられました。#桜 #浅草 #吉原 #遊廓 #仲之町 #遊女 #写真 #絵葉書 pic.twitter.com/pjqxA2GSa5
— 三十坪の秘密基地 (@30tsubo) March 31, 2024
吉原遊廓跡近くの吉原弁財天に再建された弁天池は関東大震災で亡くなった遊女を弔うのもそうでしょうが、地元の人は遊廓時代に身を投げた多くの遊女を弔うと教えてくれました。いずれも痛ましい事です。 pic.twitter.com/bmknZ1ETcd
— 花街ぞめき、正脇良平 Ryohei Masawaki (@gionbubu) July 14, 2024